|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合戦 : [かっせん] 【名詞】 1. battle 2. engagement ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南北 : [なんぼく] 【名詞】 1. south and north ・ 南北朝 : [なんぼくちょう] (n) Northern and Southern Dynasties (1336-1392) ・ 南北朝時代 : [なんぼくちょうじだい] (n) period of the northern and southern dynasties (in China, 5th-6th c. CE in Japan, 1336-92) ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北朝 : [ほくちょう] (n) Northern Dynasty ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時代 : [じだい] 1. (n-t) period 2. epoch 3. era ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
常陸合戦(ひたちかっせん)は、南北朝時代の1338年(延元3年/暦応元年)から1343年(興国4年/康永2年)にかけて、常陸国(現茨城県)の各地において、北畠親房ら南朝方の軍勢と高師冬ら北朝方の軍勢との間で行われた、一連の合戦である。 == 背景 == 南北朝時代の1338年(延元3年/暦応元年)、南朝は有力武将北畠顕家・新田義貞の相次ぐ戦死により、勢力を弱めていた。9月、南朝は勢力挽回を賭け、義良親王を奉じた大船団を伊勢国大湊(三重県伊勢市)から海路東国へ派遣した。しかし船団は途中で暴風にあい、親王や各武将は各地に漂着した。北畠親房は常陸国(茨城県)東条浦へ到着。現地の南朝方の支援を受けて神宮寺城(茨城県稲敷市)に入った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常陸合戦 (南北朝時代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|